2012年10月31日水曜日

『キセキ17』


平成16年の総合文化センター改修工事に携わった
㈱前川建築設計事務所に            
”特製クリンカータイル”についてお話を聞きました。


質問  天神山文化プラザ、ピロティの床タイルの
特徴を教えてください。    

 答え   角を丸く仕上げている点と
                   織目が美しい、綱代張り(あじろばり)
                 という並べ方をしていること
         3種類の色使いが特徴です。




            質問  同年代でクリンカータイルを使用している
        建物を教えてください。


東京文化会館屋上↑(前川建築事務所所蔵)
弘前市民会館↓(前川建築事務所所蔵)


 
     
    答え  東京文化会館の屋上や、弘前市民会館のピロティなどに
同種のタイルが使われています。  

        天神山文化プラザと同じ、             
       9.5cm×19.5cmのタイルを綱代張りにしてあり、  
       文化センターのスタイルは、その後の前川建築の  
       模範になっているのではないかと推測されます。  


質問  当時のエピソードはありますか?     

   答え  他の建物についてですが、            
                 なぜタイルを使用したか大先輩に聞いたところ、      
 本来、自然石を使いたかったのですが、
       高価すぎて使えなかったのだという話を聞きました。

             タイルは難しい形状を特注しても安かったため多用され、
       建物に合った床にするため、大きさ、色、張り方など
色々検討して決めていったそうです。

         現在では、 石を薄く切る技術が進歩し、人件費のかかる
              特注タイルはかえって高価になってしまったとか…。

                平成16年の改修工事では、似たタイルを探してきて、
                職人さんに角を丸く削ってもらった箇所がありました。



タイルを製造した㈱三石耐火煉瓦の方によると      
当時のタイル製造は、てっぽう窯で1週間焼くという
手間のかかるものだったそうです。                
作業員の方は窯出し後も手足がしびれるなど        
大変な思いをしたそうです。                      

当時の技術を駆使し、建物に合ったタイルに      
仕上げていったことなどを知り、       
プロフェッショナルと情熱を感じ心がふるえました。
じーん。




0 件のコメント:

コメントを投稿