天神山文化プラザに歩きで来る方は
おなじみのこの道は、実は県立美術館の敷地なのです。
この坂をあがると、、、
天神山文化プラザへの続く道には、岡山県庁跡という石碑があります。
天神山文化プラザ(旧総合文化センター)が
建つ前は岡山県庁でした。
建つ前は岡山県庁でした。
この碑は、岡山県立美術館を設計した岡田新一氏によるものです。
写真左側にあります花壇を高い位置からみると
三つの花壇に見える石のアーチは、
岡山県立美術館ができる前にあった警察署の
建物の一部がここにあります。
㈱岡田新一設計事務所の代表取締役社長の津嶋様にお聞きしましたところ、
元県庁、元警察署という行政の中心であった場所に
文化の中心を持ってくるというコンセプトにおいて、
万成石でつくられたアーチや柱頭は、その場所の
記憶残しておく重要な都市の要素と
建築家岡田新一氏は考えていたそうです。
前川先生が、設計された天神山文化プラザとの
関連も設計設計当初より岡田氏がもっとも気に掛けていたそうです。
天神山そのものが、かつて瀬戸内海に突き出た岩礁のひとつであり
岡山にとってシンボリックな地勢に他ならず
そこにある天神山文化プラザの存在を
どのように都市として継承すればよいか頭を悩ませたそうです。
岡山県立美術館のボリュームが大きいだけに、
前川先生の作品の前に立ちはだかってしまうのは
避けがたく(地盤は硬い岩盤で、地下2階以上深くはできなかった)
なんとかボリュームを消し去ることはできないか思案した結果が
ラスタータイルと唐三彩緑釉タイルの壁面でした。
ちょうど天神山文化プラザとの境界沿いに郡生していた
竹の景色と相まって空に連続する
都市の背景を創るデザインになったそうです。
岡山県立美術館の冊の美術館の紹介では
金属皮膜で塗装されたこのタイルは、玉虫色のように
光や見る角度によって色調が
微妙に変化するとあります。
岡山県立美術館の冊の美術館の紹介では
金属皮膜で塗装されたこのタイルは、玉虫色のように
光や見る角度によって色調が
微妙に変化するとあります。
中庭に、無駄のない重厚な外観とは一味違う
デザインの石柱が置かれている。
これは旧東警察署から移された柱頭装飾であり、
ぐるりを覆う細やかな文様を確認できるとあります。
とても細かい彫刻をされた素敵な石柱ですね。
芸術を人々と、文化を社会と繋いできた
岡山県立美術館が昨年度には日本建築家協会の
25年賞を受賞したそうです。
建築家である岡田新一氏が逝去されても
今なお彼の設計した多くの建築物は
世界中いたるところで佇み、この先も
永く在り続けるに違いない。と書かれています。
私も今回、この普段使っている道や
2階の情報センターから見ている岡山県立美術館が
こんなにも建築家岡田新一氏の思いが
込められていることを知りとても感動しました。
県展のときにだけに開く天神山文化プラザと県立美術館とをつなぐ扉も
設計者の気持ちが込められたものなのかもしれないと思いつつ
いつの日かこの扉がいつでも通れて
人々が行き交うときがくればいいのにと思いました。
岡田氏が設計した岡山県立美術館とオリエント美術館を
ぜひ探訪してみたいという気持ちがでてきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿